RCTアンプ研究室BBS
[ RCTトップページ ] [ この記事へレスを付ける ] [ このBBSの記事一覧 ] [ BBS利用上の注意 ]

Re: ブレーキ時の電流について。 [2005/08/17 (Wed) 15:58:51]
[投稿者: ふぇら〜り伊藤]

こんにちは。お久しぶりですね(笑)

かなり以前のスレでも出ていましたが(古いスレなので気にしないでいいですけど)、
+側のアンプ〜バッテリー間の配線は、単にアンプおよびRCメカのBEC電源の給電用に
使われるだけなので、極端な話、「サーボのリード線」でも間に合うくらいです。
(アンプのスイッチング制御はアース(−極)側でやっています)
でも、強度の問題があるのと、昨今はあの細いリード線に2A近い電流が流れるので
もうちょっと太いほうがいいな、とは思います。
あまり細い線だと、モーターコードに引っ張られて、切れちゃいますよ。

ブレーキの電流(というか電力量)ですが、
単純に走行で消費される電流=走行速度と考えれば、
 (厳密には一定速度で運動中のみ当てはまりますが、便宜的に)
フルブレーキ時にはモーターがその運動エネルギーで発電するわけですから
消費電力と同じ電力が「発電」されるはずです。
単に「表と裏」を逆にしただけの操作なので、変わるはずがありません。
 (エネルギー保存の法則のとおり)

ただ、通常はフルブレーキということはあり得ません。そもそも、トリガータイプの
プロポでは、デフォルトでバック側の舵角が前進側の30〜50%しかないうえに
ブレーキレート設定でさらに%を掛けてブレーキ量を落とすわけですから、
実際にかかるブレーキの電力消費は、直前の前進走行時の30〜20%に過ぎないわけです。

また、「電力量」と言っているとおり、実際に流れるのは「電圧×電流」でして、
電圧が分からないと電流値も分かりません。同じ電力を流すにしても、
「時間」によって端子にかかる電圧は変わってきます。ブレーキの際は、エネルギーが
一気に返ってくる格好ですから、電圧も瞬間的にはかなり高くなるような気がします。
逆に言うと、電流としては大して大きくないのかも知れません。
せいぜい5Aくらいなのかなぁと思います。
そうすると、ブレーキだけに注目すれば、コードはあまり太くなくてもいい、という
話になります。
(とはいえ、前進時と同じコードを使っているわけですから十分に太いわけですが)