posted on Oct 30, 2002
(updated on Sep 26, 2003)>
タミヤRC製品・即買いカタログ
<モバイル版> <PC版>
powered by Amazon



TT-01・RCTチューン


XB専用シャシーとしてシンプルを旨として開発されたTT-01シャシーですが、
もともと、設計段階ではRCツーリングカーの最新ノウハウを盛り込み、
十分レースに通用する基本設計を備えています。
チューニングもTRFメンバーがかなり気合を入れて取り組んだとか・・・。
おかげで、走りとしてはかなり素性のいい仕上がりになっています。
このページは、そんなTT-01を中級〜上級者の方々にも楽しんでもらえるよう、
TT-01の限界性能に迫ることを目標としています。





<写真をクリックすると拡大します>
もともと、プロポ、バッテリー込みのフルセットで定価2万円を切る「激安モデル」ですから、 標準装備がチープなのは仕方ありません。特に貧弱なのがダンパー回り。オイルダンパーに交換し、スプリングもTA-04用のオプションでチューニングすれば、格段に良くなることは火を見るよりも明らかです。スパーギヤも、もともとはTBとはセンターシャフトの穴径が違い、直接的な互換性はないのですが、歯数もモジュールも取り付け方もTB-01バスタブ仕様と同じで、中心の穴径が合わないだけなので、実はちょっとした工夫でTB用のスパーを流用することが可能です。詳しい説明は次ページで!
しかし、このページでは、こういったカネや手間のかかるチューニングはあえてグッと我慢します。やはりXBなんですから、チューニングもお気楽・お手軽でなければせっかく読んでいただいてもマネする気になりませんよね?

・・・そんなわけで、とりあえずは、軸受けのボールベアリング化、受信機&アンプ(スピードコントローラー)&モーターの載せ換え、タイヤの交換、という、お手軽かつ最低限のチューンアップにとどめてみました。ホントはビスもフルチタン化したのですが、これは筆者の好みで、決して「必須」ではありません。

「optパーツの導入をいかに抑えながら走りを追求するか」というのは、このクルマにこそふさわしいアプローチだと思います。もともと車重がフル装備でも1500gを切るほど軽いですし、重心は同じレイアウトのTB-01より若干後寄りで安定方向に振られていますから、何もいじらなくてもいいくらいです。ただ、スピードアップするにはアンプやモーターを交換しなければどうしようもないですし、そうなると受信機もアンプとセットで交換する必要があります。軸受けは言われるまでもなくフルベア化しておかないと、速度は伸びないし、燃費は悪いし、軸受けが発熱するし、軸が摩滅して痛むし、でロクなことがありません。キット買ってまず最初に手を入れるとしたら、迷わず軸受けをベアリングに交換してください。モーターが540でも、です。絶対そのほうがご利益があります。TT-01用の純正ベアリングは超安いです。その代わり粗悪品ですが寿命が短いだけで精度は大して変わりません。年間に300パックも500パックも走るような人でなければ純正で十分です。ハイグリップタイヤへの交換はベアリングを買った後でいいくらいです。
さて、開封直後のマシンを手にしてまず考えたのが、「ステアリング系のガタ取り」です。 TT-01のステアリング回りは、あまりガタは大きくないですが、それでもステアリングワイパーは 根元からかなりグラグラしています。これは、段つきビスを使ってステアリングワイパーを固定するタイプの他のタミヤ製組立キットと同じ問題です。これを安価かつ劇的に改善する方法として、optパーツや一部キットに同梱されている、黒やガンメタの「ハトメ(4×5.6mmフランジパイプ、黒色のものは部品番号3585060)」に3mm×15mmないし20mmタッピングビスを組み合わせる方法です。なお、4mmフランジパイプにはこのほか、長さ6mmの真ちゅう製(金色、一般用)のもの、長さ5mmのニッケルメッキ(銀色、ダンパーエンド止め用)のものがありますが、いずれも長過ぎたり、短すぎたりしてガタ取り目的には不適なので、必ず5.6mm長を使うよう、注意してください。
写真では左が標準の段つきビス、右がハトメ+タッピング、です。ごくわずかですが、ハトメ単体のほうが段つきビスよりカラー部が短いため、上下方向のガタが減るわけです。なお、ネジの長さがあってませんが気にしない気にしない。特に取り付け強度が極端に落ちなければいいのです。作例ではチタンビスを使っています。こうすると標準の段つきビスより1本0.5gくらい軽くなるはずです。20本チタン化すれば10g程度軽くなるので、バカにしてはいけません。長さによりますが定価で10本500〜600円と、いささかお金はかかるチューニングですけどね。
次に、ステアリング系のチューンで効果的なのは、サーボセーバーのガタ取りです。これは、標準のサーボセーバーに、汎用スペアパーツの「ハイトルクサーボセーバー(sp.473、700円)」に同梱されている板バネ(銀色)をかぶせるだけ。簡単ですが見違えるように直進性がアップします。ただし、その分、サーボには衝撃がかかり、ひどい場合にはサーボギヤが欠けてしまいます。このテの入門用サーボは壊したら買い換えたほうが安いくらいですから、くれぐれもアクセル全開でフロントタイヤにモロ衝撃を食らうようなクラッシュだけは避けてくださいネ。まあ、フロントサスアーム(アップライトじゃなくて)を壊すようなことがなければサーボも大丈夫でしょう。
ちなみに、サーボに関しては、XB標準品で十分エキスパートにも満足できる性能があります。ただし、受信機とアンプ(=ESC=電子式スピードコントローラ)を一般的なバラ売りのものに交換すれば、という条件が付きます。XB標準のCPRユニット(CPR-01)が供給する定格電圧は実は「5V」なのです。作例のようにアンプを別売品に交換すると、サーボに対して通常のカー用RCシステムで一般的な「6V」の電圧が供給されるのがミソなのです。

アナログサーボの場合、電圧のアップは単純にトルク&速度のアップにつながります。5V→6Vということは20%増し、単純計算すると0.15秒の速度が0.12秒に、3.2kgcmのトルクが3.84kgcmになります。単なる「アンプの載せ換え」だけでステアリングサーボが入門用からエキスパート用に衣替えしてしまうわけです。これは放っておけないチューニングでしょう?ただしタミヤGPのXBチャレンジではキット標準のRCメカ強制ですのでこの技は不可です。
さて次に、トラブルの発生を避け、メンテナンス頻度を減らしながら軽量化もしちゃう、という2兎を得るようなお話。TT-01にツーリングカー用の「ステンレスサスシャフト」を流用しちゃおう、というものです。これでネジの緩みを考えなくて良くなります。基本的に1度組めばバラシ不要の箇所ですが、どうしてもバラす必要が出た際は、専用の「Eリング外し(3mmシャフト用)」が必要になりますので念のため(タミヤからも出ています)。
なお、使うサスシャフトは、有効長(Eリング内側の距離)でアッパーアームが25.3mm、ロアアームが30mmなので、op.98 4WDステンレスサスペンションシャフトセット(400円)があるとムダが少なくベストなんですが、絶版になって久しく入手困難です。(カスタマーサービスに残っていた最後の4個は私が買い上げてしまいました。許してチョンマゲ!)
現行モノではop.207 TGXステンレスサスシャフト(700円)に適合品が入っています。ちょっと高いけど。またop.301のTL-01用だと400円ですが長さがドンピシャでないという不満は残ります。使えますけど。純正optの登場が待たれますね。ともあれ、ホイールに当たらない限り、長いシャフトでの代替も問題ありません。はみ出たシャフトはそのままでも特に問題ないですし、気になるようなら汎用の3mmスペーサーをかませて遊びを取ればいいのです。それじゃ軽量化になりませんが、ネジ止めだとサスアームの上下動で緩みやすい箇所だけに、事実上メンテナンスフリーになるだけでもラクチンでグー!
さて、「RCTチューン」仕様のメカ積みはこんな感じになっています。モーターは使い古しのシンナゴヤのWaveモディファイド(93年頃のモーターです)の缶にタミヤ・ダイナランスーパーツーリング(13T相当)を突っ込んで進角4目盛り(約13度)を与えています。TT-01はノーマルだと選べるギヤ比の幅が7.21(22Tピニオン)〜8.35(19Tピニオン)と狭いので、このギヤ比とMナロータイヤの使用を前提に適当な性能が得られるモーターを選ぶと13Tに落ち着いた、というわけです。もちろん、23Tなどを使えばもっと穏やかなマシンになりますが、それではTT-01の限界を試すにはふさわしくないと考えました。あくまでも、暴れそうになるマシンをねじ伏せ、いなしながら走るのを楽しんでみたかったのです。
しかし、上記の仕様だと、通常の6セルバッテリーでは吹けあがりすぎるようで、ストレートを調子に乗って全開で立ち上がっていくと、途中まではニッケル水素+シングルターンのモディファイドモーターのような「キュいーン」という小気味良いギヤノイズ(Evo3に負けない静かさです)で立ち上がっていくなのですが、一定の回転数を超えた地点から、センターシャフトの異常振動とみられる「バリバリバリ」という音が出るため、自主的に「人間レブリミッター」をかけざるを得ず、仕様として、やや「やり過ぎ」のようです。そこで、手っ取り早い解決策として、進角を0度に戻し、バッテリーを4セル仕様に変更しました。車重は超軽量、夢のアンダー1400g!バラクーダもビックリ(爆)。車重が軽いためストレートスピードは6セルとさほど変わらないのに、モーターの発熱は穏やか。タイヤも減らず。トルクもトゲが取れて扱いやすくなっています。まさにいいことづくめ。4セルマシン万歳!!

なお、バラセルを搭載する時は、写真のようにバッテリー押えバーを上下ひっくり返して使います。海外ではバラセルユーザーの比率が高いので設計段階からこうした配慮があるのです。
モディファイドモーターや4セルを載せるには、CPRユニットをばら売りのアンプ&受信機に変更する必要があります。今回使用した受信機は、写真のチェコ・JETI Models製「REX4」です。もともとは飛行機用なんですが、実売5000円程度と安かったのと、4chもあるのにカー用の一般的な受信機よりむしろ小さいし、重量もわずか10g!(実は5chなのに8gというもっとスゴい機種もある)、クリスタルの出っ張りもないのが気に入って買いました。既に絶版で今はもっと小さいモデルに替わったという話も聞いているのですが、真偽は定かでありません。
ともあれ、筆者はこの受信機に出会ってから、日本のプロポメーカーの怠慢ぶりに目覚めてしまいました。なんで3chしかないのにあんなにデカくて重いんだよ〜!と。今や真剣に取り組めば体積も価格も半分以下になるはず。飛行機用とはいえ、もともとパークフライ用ですから、アンテナが特に長いわけでもなく、性能的にも申し分なし。レイアウトの自由度や軽量化を考えれば、受信機なんて小さいに越したことはありません。もともと「無くしたい」くらいのものですから。受信機がないRCなんてあり得ないんですけどね。まあ、「気持ち」ということで。
アンテナは立てるのが面倒なのと、ボディの外に出すととたんにオモチャっぽくなるのがとてもイヤなので、ボディマウントの穴に通してシャシーの上を回しています。取り回しがお分かりいただけるでしょうか。1周12〜15秒程度の通常の広さのサーキットなら、これで十分です。
アンプ、モーター回りの図。通常、筆者は+−とも見た目重視で黒いケーブルを使いますが、今回は余りモノ大活用ということで、コネクター付きアンプについてくるけどいつも速攻で取り払ってしまっているコードを利用しています。キャパシタも、もう今では「古い!」と言われるであろう「パンチ君」が余っていたので、それを使い回しています。
総プラスチックシャシーのクルマですから、モーターの発熱には注意しなければなりません。TB-01用(キット付属)のヒートシンクを流用しています。2400で1パック走ると、流して走ってもモーター温度は55度前後にはなってしまいます(気温25℃前後で)。ヒートシンクは必須でしょう。

<03/9/26追加>03年夏に、待望のTT-01用ヒートシンク(750円)が発売されました。フィンの量が増えてナイスです。これからヒートシンク買う方にはおススメです。
気持ち程度の熱対策として、TB-01キット付属のアルミ板製のブラケットでモーターを浮かし、さらにこれまたツーリングカー各種キットに付属の緑色のモータープレートを挟んで断熱処理をしてあります。対策のおかげでしょうか、これまでのところ、特に問題は起きていません。ただし、実はアルミブラケットはあんまり意味はないと思っています。モータープレートを2枚重ねにしたほうが「断熱」という意味ではよっぽど効果があるんです。ただ、なんとなく、ね・・・(笑)。
実は、このヒートシンクにはちょっとした新しい試みが・・・。
ヒートシンクとモーターの間に、PCのプロセッサに使用されている「放熱グリス」を充填してみました。初めてだったので、塗って装着した後どう塗り広がるか分からず、結果的にこんなショボい感じに。一応、効いているみたいでヒートシンクが心なしかいつもより熱く感じました(今回は使用前・使用後の測定はしていません)。最高の効果を得るにはもっとタップリ塗ったほうが良さそうです。
ところで、数パック走らせていて、多少は軽いクラッシュもやらかしてしまううちに、ふと気がつくと、なんとこんなところに影響が・・・。そう、バッテリー止めバーの穴がヨレてしまったのです(笑)。
外向きにヨレてる、ということは、クラッシュで挫屈のストレスを受けたということなのかも知れません。もちろん、走行に支障のある「不具合」というものではありませんが、新品時からの変化としてこういうこともあった、ということでご参考まで。


<写真をクリックすると拡大します>




このページは、タミヤRCカー専門サイト「RC_Car_Trend」が提供しています